6/28 午後 1:53
木成り完熟梅です。
雨が少なかったせいか、良く熟していて、タップリと赤く黄色く、香りもまた、すっごいです。
急いでお客様への配達を、優先して、走ってきました。
お客様も、「これはもう、果物やなっ・・・。」と言っておられました・・。
さていよいよ、いつもの様に、2~3時間のあく抜きの後、
ざるにあげて、乾拭きし、陰干し、綺麗に表面の水分をなくします。
勿論、壷、重石、押え蓋に使う大皿は良く洗い、天日で乾燥します。さらに、熱湯消毒の後、
ホワイトリカー(甲類焼酎アルコール濃度35度です)で、壷の中を、丁寧に、拭いて消毒します。
梅とホワイトリカー、塩を交互に、積み重ねるようにして、入れていきます。
隙間から、塩が下に落ちますが、気にしないで良いです。
例えば、梅3Kg、塩600gという様に、梅重量の20%の塩を使用し、重ねていきます。
最後の塩を入れる前に、ホワイトリカーを梅1Kgに対して50ccの割合でかけます、
6kgの梅を入れたのなら、300ccです。
今回は、目分量で、タップリ入れておきました。
味を良くして、カビの発生防止です。
ここで、スプレーを使用する方法、もあるのですが、面倒ですので、
コップで少しづつ、まんべんなくかけておきました。
梅酢が上ってくるのを、楽しみに待つ事にします。
7/6 午後 1:14
梅酢がシッカリ、出てきました。
いつものお店でと・・、紫蘇が不作で、品切れ・・・、ショック・・・。
何店も、お店をまわり、何とか用意できました。
塩で紫蘇を大きなすり鉢の中で、揉みます。
最初の汁は、ドス黒い色です。
二度汁を捨てて良く搾り、三度目で、梅酢を入れて、ほぐします。
鮮やかな色になります。
梅の上一面に紫蘇を広げて、大皿で押し蓋をしておきます。
土用干しまで、このまま、そっっと・・・。楽しみです・・・。
8/3 午後 1:54
遅くなりました、晴れそうですし、日差しも強いので、土用干し始めました。
梅雨明けの発表が、未だのようですが・・・。
にわか雨など無い様に、家族の誰かが、必ず家に居て、気を配ります。
干し始めて、三時間ほどですが、ドンドン、赤みが増してきています。
カビも生えることなく、順調に進んでいます。
でも、今年の気象は少し心配です。
野菜のお値段が、少しお高いような・・・?。
お米の収穫量も、冷害の影響が無いのか、少し心配です。
暑さは嫌なのですが、そこんとこ考えると、程々に、いい塩梅に、熱くなってもらいたいものです。