奈良県 大和郡山市 酒店 逸品通販 佐藤米酒店
メニュー
佐藤米酒店
カート
検索
カテゴリ
マイページ
商品検索
ご利用案内
文字サイズ
:
ホーム
ショッピングカート
新規登録はこちら
ログイン
商品検索
商品カテゴリ一覧
Item Ranking
特定商取引法表示
お問い合わせ
New Items
おすすめ商品
ご利用案内
ホーム
>
ビール
ビールの専門知識
ビールのお話です
紀元前3000年頃のメソポタミアや古代エジプトの記録に見ることができます。
麦芽やパンが貯蔵してある壷の中で、自然発酵したのが、きっかけと考えられています。
当時はホップの添加もなく、密閉発酵が不可能なことから、苦味や発泡性は無かったようですが、
どんな味なのでしょうか・・・?
原料の麦の種類色々です。
これが、ホップの姿です。
ビーカー内で実験してみるとこんな感じ
(個人で行ってはいけません、酒類総合研究所内での再現です。)
発芽させた麦を熱風で乾燥させた後、粉砕し、お湯の中に浸します。
麦芽に含まれる、酵素により、たんぱく質がアミノ酸に、
デンプンが糖分に、分解されます。(甘い麦汁)
この中の、穀皮をろ過で取り除きます。(一番麦汁)
この麦汁に、ホップを加えて、90分程、
煮沸し酵素を失活させると友に、苦味を移します。
濾し取った穀皮に、お湯をかけて麦汁を、回収します。(二番麦汁)
1kgの麦芽から大瓶10本ほどの麦汁が取れます。
ビール酵母を加えて、アルコール発酵、
約5~10℃の範囲で慎重に
コントロールされます。
糖質はビール酵母によって、
アルコールと炭酸ガスになり、
ビールになっていきます。
いよいよ若ビールの完成です。
この後 0℃の密閉タンク内で数十日間の
アルコール発酵を行います。
シッカリと炭酸ガスが溶け込んで、
未熟臭も消えて、濾過すると、
美味しいビールの誕生です。
pt>
JavaScriptを有効にしてご利用ください
google-site-verification: google845590c1649555d8.html